2015年3月6日金曜日

【mekanism】工業初心者が挑む 【minecraft 1.7.10】part 3 鉱石2倍化!

前回ようやくお家が完成(二階部分はなんもないけど)したので、今回からようやく工業Modっぽいことをやっていこうと思います。

Paxel作成


Mekanismで追加されるツールの中で、何も持っていない私が即効で作れそうなものを発見したので作成したいと思います。

Paxel
斧:1+つるはし:1+シャベル:1+木の棒×2 
です。


どういったものかというと、使っている素材の通り、斧・つるはし・シャベルの三つの機能を一本に!!剣としても使えるので一石四鳥!!

何ともお得な感じです。

実際に使ってみました。


写真はブランチマイニングをしているところなのですが、マイニングしていると思ったよりもすぐに耐久値の限界にきてしまいました。
ブランチマイニングや、伐採祭りの時は、それぞれのツールを使った方がいいのかな?Paxelを使うと一つ作るだけでもインゴット×7使うのでもったいないです。

遠くまで出かけるときや、冒険するときにアイテム枠の制限がかかりそうなときなら出番があるかも。

ちなみにmineallの設定は3×3で設定してます。Paxelを使用するときはmineallのconfigにそれぞれのPaxelを登録しなくてはなりません。

二倍化ラインの機械類作成


鉱石もそれなりに手に入れたので、インゴット倍化計画発動!

まず発電機を作成!

熱発電機
(Heat Generator)

鉄インゴット:3+木材:2+オスミウムインゴット:1+銅インゴット:2+かまど:1

冶金注入機
(Metallurgic Infuser)

鉄インゴット:4+かまど:2+レッドストーン:2+オスミウムインゴット:1

冶金注入機を使ってスチールインゴットを作成します。

作成には石炭か木炭と鉄インゴットが必要です。


冶金注入機に炭パワーを貯めて、濃縮鉄(Enriched Iron)を作成。


さらに濃縮鉄に炭パワーを投入しスチールの粉(Steel Dust)作成。


スチールの粉をかまどで焼けばようやくスチールインゴットに。

冶金注入機を使って

基本制御回路
(Basic Control Circuitdw)
オスミウム+レッドストーン

冶金注入機を使って濃縮鉄を作る過程がわからなかったので、EIOで二倍化ラインを先に作成してしまった事は気にしないでおこう。

スチールインゴットが4個できたら
スチール外装

オスミウムインゴット:1+スチールインゴット:4



いままで作ったものを総合してクラフトして

濃縮室
(Enrichment Chamber)

レッドストーン:4+基本制御回路:2+鉄インゴット:2+スチール外装:1

電動精錬機
(Energized Smelter)

レッドストーン:4+基本制御回路:2+ガラス:2+スチール外装:1

の二つを作って、ようやく必要な機械類の完成です。

Mekanism難し!


機械類が完成したのでWikiを見ながらWikiの通りに置いてみました。なんせどうやるものかまったく分からなかったので・・・


置けたは置けたんですが、問題はこっからでした。

ホッパーに置いた鉱石が濃縮室にははいらず~とか

濃縮室から電動精錬機に入らず~とか

何がなんだかわからず何十分も格闘

電動精錬機からチェストには出力されるから~とかやってました

入力は赤・出力は青!


結果としてはSlotの設定が悪かっただけでした・・・Orz


まず赤丸のところで設定を開きます。


左側のInputに関しては入力カラーフィルターなので、入れる物の色で選別したい場合以外は灰色に設定してください。私の場合はInputの上面が赤なので「赤の物しか上から入力できない」という設定になってしまい、ホッパーから濃縮室に入りませんでした。

右側のSlotは入出力切り替えです。入力は赤」「出力は青と覚えておこう。詳しくは

ダークレッド - 入力
ダークブルー - 出力
ダークグリーン - 補助電源(バッテリー)
オレンジ - アップグレード
パープル - 副材料
灰色 - 無効

です。


ようやく二倍化には成功しました。しかしながらMekanismの発電機は石炭の消費が激しいので、EIOの発電機を使用しています。スチールインゴットを作るのにも石炭を結構使うので節約していきたいと思います。ちなみにエネルギー配管はEIOのものを使用しています。

Mekanismメインでやっていきたいので、次回は発電機を何とかしていこうと思います。


この記事を共有しませんか?


にほんブログ村 ゲームブログ Minecraftへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿